歯周病治療

成人の8割が感染している「歯周病」とは?

歯周病とは、歯周病菌に感染することで起こる細菌感染症で、感染すると歯茎で炎症が起こったり、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されたりします。
日本の成人の約8割が何らかの形で感染していると言われていて、進行すると歯を失うことに繋がります。
現在、歯を失う一番の原因とされています。

歯周病の症状をセルフチェック!

歯周病初期の歯周病では自覚症状はほとんど現れません。
次のような症状がある場合、すでに進行している恐れがありますので、お早めに岡山市北区下中野のひだまり歯科へご相談ください。

  • 歯茎が腫れている
  • 歯磨きをすると歯茎から出血する
  • 口臭がする
  • 朝起きた時、口の中が粘つく
  • 歯茎が下がっている
  • 歯がグラグラと動く

 

こんな人は要注意!歯周病になりやすい人の特徴

次の方は歯周病のリスクが高いとされていますので、特にご注意ください。

  • 妊娠中の方
  • 糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方
  • お煙草を吸われる方
  • インプラント治療を受けられた方

 

歯周病による口臭の特徴

口臭が発生する原因は様々ですが、最も多い原因とされているのが歯周病です。
歯周病になると歯と歯茎の境目(歯周ポケット)が深くなり、そこに汚れが溜まって細菌が増殖し、臭いの原因となる物質をたくさん作ります。
こうした歯周病による口臭を予防するために、次のことに注意するようにしましょう。

  • 食後だけでなく、就寝前・起床後もしっかりブラッシングする
  • ものをよく噛んで食べる
  • 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども使ってケアする
  • 口呼吸をやめる
  • どうしても口臭が気になる時は、マウスウォッシュなどのケア用品を活用する
  • 臭いの原因となる舌苔を専用ブラシで取り除く(※ただし、強く磨かないようにしてください)

 

歯周病の進行

歯周病の進行

歯周病は進行度に応じて歯肉炎と歯周炎に分けられ、歯周炎はさらに軽度・中度・重度に分類されます。
初期にはほとんど自覚症状が現れませんが、進行するにつれて歯茎の腫れや出血、歯の動揺など様々な症状が起こるようになります。

歯肉炎

歯ぐきの上の歯垢(汚れ)や歯石により歯茎が腫れた状態です。
自覚症状はほとんどありませんが、ブラッシング時に歯茎から出血することがあります。

歯周炎(軽度)

歯ぐきの下に歯周病菌が蓄積し、炎症が悪化して、歯周ポケットが深くなります。
この段階でもまだ、目立った自覚症状は現れません。

歯周炎(中度)

歯茎の腫れがさらに悪化し、歯周ポケットも深くなります。
この段階から歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織が破壊され始めて、歯茎の出血や歯のぐらつきなどの症状が現れます。

歯周炎(重度)

歯槽骨の破壊がさらに進み、歯周ポケットもかなり深くなります。
歯がぐらついてしっかりものが噛めなくなり、歯茎から膿が出て口臭の原因となる場合があります。
放置すると抜歯に至る可能性が高いです。

 

歯周病の治療方法

歯周病

歯周病の治療の基本はプラークコントロールで、ご家庭でのケアや歯科医院での定期的なメインテナンスで、歯垢(プラーク)を取り除いてお口を清潔な状態にして歯周病を改善します。
急を要する症状がある場合などでは、こうした処置以外にお薬を使った治療を行う場合があります。
抗生物質を使って歯周病菌を殺菌して、症状の抑制をはかります。

治療時の注意点

歯周病治療として使用する抗生物質は比較的副作用が少ないのですが、それでも下痢や吐き気、胃痛などの症状が現れる場合があります。
こうした症状が長く続く場合には、すぐに当院へご連絡ください。
またごく稀に肝障害、大腸炎、血液障害、不整脈などの重篤な副作用が起こるケースもあります。

アレルギーや肝臓病、心臓病などがある方は、必ず事前に歯科医師へお伝えください。
またお薬の飲み合わせに注意しなければいけないケースもありますので、服用中のお薬がある方は事前に歯科医師へお伝えください。

 

歯周病を予防・対策するには

歯周病は初期には自覚症状がほとんど現れないため、気づいた時には進行していることが多いです。
そのため、事前の予防が重要となります。
歯周病の予防として次のようなことに取り組むようにしましょう。

生活習慣の見直し・改善をしましょう

喫煙者は非喫煙者と比べると歯周病になるリスクが4~7倍高くなります。喫煙や栄養バランスが偏った食事などは歯周病の発症・悪化を招く恐れがありますので、禁煙・減煙に取り組んだり、栄養バランスの良い食事を心がけたりするようにしましょう。
またストレスが溜まっていると歯周病が悪化しやすいとされているので、リフレッシュできる時間を作るようにすると良いでしょう。

入念にセルフケアを行いましょう

歯周病予防は歯科医院での定期メインテナンス(プロフェッショナルケア)だけでは不十分で、毎日のご家庭でのケア(セルフケア)も大切です。
リスクに応じて1~3ヶ月に1回のプロケアと、毎日のセルフケアを組み合わせて効果的に歯周病を予防するようにしましょう。

歯医者さんでプロフェッショナルケアを受けましょう

セルフケアだけでは、歯石などの汚れは落とすことができません。
リスクに応じて1~3ヶ月に1回、当院へお越しいただいて歯石除去などのプロフェッショナルケアを受けてお口を清潔に保つようにしてください。

一番上に戻る
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 086-236-8698086-236-8698