予防歯科(歯石除去・歯のクリーニング)

虫歯や歯周病からお口の健康を守るために大切なのは、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアと、毎日ご家庭で行うセルフケアの両立です。
どちらが欠けても予防効果は不十分となり、虫歯・歯周病のリスクは高まります。
なので、リスクに応じて1~3ヶ月に1回、岡山市北区下中野のひだまり歯科へお越しいただき、それ以外の毎日はご家庭でしっかりブラッシングなどのケアを行って、お口を清潔に保つようにしましょう。

予防歯科で行う内容とは

予防歯科で行う内容とは

当院の予防歯科では、お一人お一人の虫歯・歯周病リスクを確認したうえで、最適な予防プログラムをご提案させていただきます。
「虫歯が再発しやすい」「どうして虫歯になるのか」「なぜ虫歯にならないのか」ということでしたら、その原因を追究して、どうすれば効果的に予防できるのかを考えて、オーダーメイドに予防を行います。

歯石除去(スケーリング)

歯に付着した歯石を専用器具で取り除きます。
歯石はご家庭でのブラッシングでは除去できないため、定期的に歯科医院で取ってもらうようにしましょう。

歯のクリーニング(PMTC)

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、歯科医院で受けられる専門的な歯のクリーニングです。
ご家庭では落とせない汚れを隅々まで取り除き、お口を清潔にします。
着色汚れも落とせるので、歯本来の白さを取り戻すこともできます。

唾液検査

「きちんとケアしていても、すぐに虫歯になる」という方がいらっしゃいます。
こうした場合には、口腔内の細菌量や食生活、歯質、唾液の質などに問題があると考えられます。
特に唾液にはお口の中の細菌を洗い流すなどの作用があり、お口の健康状態を確認するうえでとても大切な情報源となります。
当院ではこの唾液の成分や口腔内の細菌数、歯・歯茎の健康状態などが調べられる“唾液検査”を行っています。
「しっかりケアしても、すぐに虫歯になる」という方は、是非一度、検査を受けられることをおすすめします。

予防歯科のメリット・デメリット

予防歯科のメリット・デメリット

予防歯科には様々なメリットがありますので、大切な天然歯を守るために、積極的に受診するようにしましょう。あわせて、予防歯科の注意点もご紹介いたします。

メリット

予防歯科の一番のメリットが、虫歯などの病気が未然に防げることです。
治療を繰り返すと歯がダメージを受けて寿命が縮みますが、病気を予防することで大切な歯を守ることができるようになります。
また、もし病気になってしまった場合でも、早期に発見して負担の少ない治療で治すことが可能です。

デメリット

予防歯科を受診して歯石除去を受けると、知覚過敏が起こる場合があります。
これは歯石を取り除くことで象牙質が露出してしまうためです。
ただし、このような症状が起こる可能性があるとしても、そのまま放っておくと歯周病の進行を許してしまうため、歯石除去は必要な処置となります。

歯石除去は痛い?自分でできる?

歯石除去で使用する器具を“スケーラー”と言い、患者様ご自身で扱えるものも販売されています。
「それを使えば、自宅で歯石除去できるのでは?」と思われるかもしれませんが、あくまで除去できるのは一部の歯石で、取り残しがたくさんできる可能性が高いです。
また中途半端に歯石を取ると、歯の表面にデコボコを作ってしまい、かえって歯石が溜まりやすくなる恐れがあります。
このように自分で歯石除去すると様々な弊害が起こる恐れがあるので、やはりプロである歯科医院へお任せいただくことをおすすめします。

自分で対策できること

ご自宅で歯石除去を行うことは難しくても、ご家庭でのケアの精度を高めることで、歯石除去の回数を少なくすることは可能です。
毎食後、丁寧にブラッシングして歯石の前段階である歯垢(プラーク)を溜めないようにしましょう。
また歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどの清掃用具を使うのも効果的です。

歯のクリーニング(PMTC)の内容

歯のクリーニング(PMTC)の内容

虫歯や歯周病を予防するには、歯垢(プラーク)を隅々まで落として細菌数を減らすことが大事です。
そのために行うのがPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)で、専用器具を使ってセルフケアでは落とし切れない汚れをしっかりと取り除きます。

  • ブラッシング指導
    患者様お一人お一人のお口によって、効果的なブラッシング方法は違います。
    その方のお口に合ったブラッシング方法、そして歯ブラシの選び方などをアドバイスして、セルフケアの精度を高めます。
  • フッ素塗布
    歯質を強化して、虫歯になりにくくする効果があるフッ素を塗布して、虫歯を予防します。
    初期の虫歯ならフッ素塗布により改善させることが可能です。
  • メインテナンス
    PMTCやブラッシング指導、フッ素塗布などの予防は継続することが大事です。
    リスクに応じて1~3ヶ月に1回のペースでこれらのメインテナンスを行って、お口の健康を守ります。

唾液検査の必要性と検査でわかること

唾液検査の必要性と検査でわかること

当院では患者様の虫歯リスクが確認できる唾液検査を行っております。
虫歯の原因は細菌、歯質、食事など様々ですが、その患者様の虫歯の原因は何なのか、検査により追究することが可能です。

唾液検査はなぜ必要?

唾液には虫歯を予防するうえで大切になる様々な情報があります。
唾液の成分や細菌数、また歯・歯茎の健康状態を詳しく調べることで、虫歯リスクとそれに対する適切な対応策がわかるようになります。

こんな方におすすめです
  • きちんとケアしていても、すぐに虫歯になる方
  • 同じ部位で虫歯の再発が起こる方
  • 自分の虫歯の原因をしっかり確認したい方

唾液検査を受けてわかること

口内のリスク唾液検査では唾液中および歯垢(プラーク)内に潜むミュータンス連鎖球菌、ラクトバチラス菌の細菌数からの食生活の乱れ、さらには酸性に傾いたお口のpHを中性に戻す機能(緩衝能)の能力などを調べることができます。

唾液検査の流れ

唾液分泌量検査
1.パラフィンワックスを噛む

唾液検査“パラフィンワックス”という、味のしないガムのようなものを噛んでいただきます。

2.唾液を採取

唾液検査お口の中に溜まった唾液を専用容器に吐き出してもらい、唾液を採取します。

3.測定

唾液検査唾液の分泌量を測定します。

ミュータンス菌培養検査

唾液中のミュータンス菌を培養して、虫歯リスクを確認します。
検査結果が出るまでに2日程度かかります。

乳酸菌培養検査

虫歯を治療した部位や、進行した虫歯から検出されやすい乳酸菌を賠償する検査です。
主に食生活の乱れなどを調べることができます。

緩衝能検査

酸性に傾いた口腔内pHが中性に戻る速度をチェックして、虫歯リスクを確認します。

唾液検査を受ける際の注意事項

  • 検査1時間前から飲食・歯磨きはお控えください。また喫煙もしないでください
  • 検査後5~6時間は、アルコールなどが含まれた洗口液は使わないでください
  • 唾液の分泌量が減る場合がありますので、検査前の激しい運動はお控えください
  • 服用中のお薬がある方は、事前にお伝えください
一番上に戻る
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 086-236-8698086-236-8698