小児矯正

小児矯正は意味がない?

岡山で小児矯正ならひだまり歯科へご相談ください。

お子様の矯正治療(小児矯正)は治療を始めるタイミングが大事で、乳歯の段階など早期に開始することで高い効果が期待できるようになります。
ですが、「まだ生え変わりの途中の乳歯の段階で矯正治療を受けさせるのに、意味はあるの?」「まだ小さいのに、しんどい思いをさせるのはかわいそう…」と思われる保護者の方もいらっしゃいます。
お子様にかかる負担を心配する保護者の方のお気持ちはよくわかりますが、小児矯正は乳歯と永久歯が混在する時期にしか受けさせてあげられない治療なのです。

小児矯正は1期治療と2期治療に分けられます。
1期治療は混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行われます。これは歯そのものを動かすというよりも、成長途中にある顎の骨を正しく導くことで、理想的に歯が並ぶためのスペースを作ることを目的としています。
この1期治療から矯正治療を始めることで、より良い成果が得られやすくなります。
また1期治療後、2期治療へ移行した場合でも、治療期間が短縮できる場合があります。

このように小児矯正(1期治療)は決して“意味がない治療”ではなく、お子様のうちにしかできない大切な治療なのです。
ご不安なことがあれば岡山市のひだまり歯科までご相談ください。

小児矯正をおすすめするケース

受け口(反対咬合)

下の歯が前に突き出た状態です。
ブラッシングしづらいので虫歯リスクが高いほか、顎関節に過度な負担がかかる恐れがあります。

オープンバイト(開咬)

奥歯を噛んでも上下の前歯の間に隙間ができる状態です。
しっかりものが噛めないほか、発音障害が生じる恐れがあります。

出っ歯(上顎前突)

下の歯が前に突き出た状態です。
上顎前突になると、いつもお口がぽかんと開いていることが多く、口腔内が乾燥しやすくなって虫歯・歯周病のリスクが高まります。

八重歯、デコボコした歯(乱ぐい歯)

歯がデコボコに並んだ状態です。
ブラッシングしづらいため虫歯・歯周病のリスクが高まります。

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間から空気が漏れて発音しづらくなることもあります。

子供のすきっ歯について
詳しくはこちら

子供の矯正におけるメリット・デメリット

メリット

  • 抜歯せずに歯並びが整えられる可能性が高まる
  • 顎の成長を正しく導くことができる
  • ものを噛む・ものを飲み込む・正しく発音するなどのお口の機能が高まる
  • 2期治療(本格的な矯正装置を使った治療)の期間が短縮できる場合がある

デメリット

  • 小児矯正は15歳前後まで経過観察する必要があるため、治療期間が長くなる
  • 小児矯正を受けても、大人になってから再度矯正治療を行わなければいけない場合がある
  • 小児矯正で使用する装置の多くは取り外し式なので、お子様本人とまわりの大人の方の協力が必要になる
  • 矯正中、虫歯リスクが高まるので、今まで以上に念入りにケアしなければいけない

子供の矯正はいつから始める?小児矯正の1期治療・2期治療とは?

子供の矯正はいつから始める?小児矯正の1期治療・2期治療とは?

お子様の矯正治療(小児矯正)は永久歯に生え変わったかどうかを境目に、2つの段階に分けられます。

「1期治療」は永久歯が生え始めたらスタート

乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行われる治療で、永久歯が生え始める6歳ごろからスタートするのが一般的です。
歯を動かすというよりも、成長途中にある顎の骨を正しく導いて、永久歯が理想的な形に並ぶためのスペースを作ることを目的とします。
1期治療から矯正治療を開始することで、抜歯せずに矯正できる可能性が高まり、2期治療へ移行した場合でも治療期間が短縮できる場合があります。

「2期治療」は永久歯が生え揃ったらスタート

永久歯に生え変わった永久歯列期に行われる治療で、大人の矯正治療(成人矯正)と同じように、本格的な矯正装置を使って歯そのものを動かしていきます。

当院で扱う子供の矯正の種類

「拡大床(プレート)」:1期治療

「拡大床(プレート)」:1期治療

1期治療で使用される矯正装置で、顎の骨の成長を促して歯がきれいに並ぶためのスペースを作ります。取り外し式の装置なので食事・ブラッシングは今まで通り行えます。

「急速拡大装置」:1期治療

1期治療で使用される矯正装置で、上顎を拡大させるために使用します。
装置の真ん中にスクリューが付いていて、これを回すと装置が広がって上顎が拡大していきます。

「クワドヘリックス」:1・2期治療

1・2期治療で使用される固定式の矯正装置で、顎を拡大させるために使用します。

マウスピース型矯正「プレオルソ」

取り外し式のマウスピース型装置で、出っ歯や受け口、叢生などの歯並びの改善に効果的です。
また口呼吸を鼻呼吸へと促す効果もあります。
日中1時間と就寝時に装着するだけなので、学校へ付けていく必要がありません。
また取り外し式の装置なのでお子様への負担が少なくて済みます。

プレオルソの特徴
柔らかい素材のマウスピース

ポリウレタンで作製された柔らかいマウスピースなので、装着感が良く、お子様も嫌がらずに使用することが可能です。

歯型取りの必要はありません

小さなお子様にとって歯型取りは大変な負担となりますが、プレオルソは既製品なので歯型取りの必要はありません。
※矯正診断する場合は歯型を取ります。

簡単に調整できる

従来の装置と違い、プレオルソはお湯を使って簡単に調整することができます。

お子様の矯正治療における注意点

装着している装置に指や舌で触らない

お子様の矯正治療における注意点

矯正装置の変形・破損の原因になりますので、お子様が矯正装置を触っていないか様子をうかがってみてください。

しっかり歯磨きしましょう

矯正中はお口の中に装置を入れるため、ブラッシングがしづらく、不衛生になって虫歯リスクが高まりますので、しっかり歯磨きをして病気を予防するようにしましょう。保護者の方は仕上げ磨きを行ってあげるようにしてください。

硬い食べ物は避けるようにしましょう

基本的に矯正中の食事制限はありませんが、硬いものを噛むと装置が壊れたり、変形したりする恐れがありますので、なるべく避けるようにしましょう。
ガムやキャラメルなど、粘着質の食べ物も装置にからみやすいので注意が必要です。

お口をぶつける恐れがあるスポーツでは注意

矯正中でもスポーツをすることはできますが、お口をぶつける恐れがある競技では、口腔内を怪我する恐れがあるので注意が必要です。

定期的に歯科医院に通院しましょう

歯を動かしている最中は1~2ヶ月に1回のペースで、経過観察の期間では3~6ヶ月に1回のペースで通院していただきます。
きちんと治療が進んでいるか、何も問題が起こっていないか確認する大切な通院となりますので、忘れずにきちんと通うようにしてください。

料金案内

料金は全て税込価格です。

治療内容 料金(税込)

矯正Ⅰ期

110,000~330,000円

矯正Ⅱ期 330,000円~550,000円
保定期間 ¥33,000~¥66,000

医療費控除

矯正治療は医療費控除の対象となります。
その年の1月1日から12月31日の間に、ご自身やご家族が10万円超の医療費を支払った場合、確定申告することで一定金額の所得控除が受けられます。
この制度を利用することで、自費診療の費用面の負担を軽減することが可能になります。

小児矯正症例

費用は全て税込価格となります

プレオルソ矯正

症例1

術前

術後

治療方法 プレオルソ矯正
治療期間 約6か月
副作用・リスク 後戻りの可能性がございますので、上下前歯が永久歯に生え揃うまで経過観察する必要があります
費用 165,000円(調整料、診断料含む)
一番上に戻る
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 086-236-8698086-236-8698